WRO併催 ロボットプログラミング教室
イベント名:
WRO Japan 2025 公認 福岡予選会 併催 小学生・中学生向け ロボットプログラミング教室

開催情報
日時:7/13(日)
① 10:30〜12:00(90分)10:10から受付開始
② 13:00〜14:30(90分)12:40から受付開始
③ 14:50〜16:20(90分)14:30から受付開始
場所:九州工業大学 戸畑キャンパス GYMLABO(ジムラボ)
(会場アクセス:https://www.gymlabo.kyutech.jp/access/)
対象:小学3年生 〜 中学3年生
(対象外の学年のお子様は、参加にあたって個別にご相談させて頂きます)
(事前のアンケートを踏まえてクラス分けを行う場合があります)
参加費:¥1,500
(頂いた参加費は,ロボットキット・パソコン等の準備費用に充てさせて頂きます.)
(参加費は当日に現金にて徴収させて頂きます.)
併催の WRO Japan 2025 公認 福岡予選会 についてはこちらのページをご覧ください.
https://fukuokarc.org/compe/
(ロボット教室の参加前後に見学が可能です.)
(会場への入出場は自由です.)
教室の内容
ロボット・プログラミング初心者の方向けの教室です。
ロボットには、市販のレゴブロックを用いた教材を使用します。初心者や年少者でもロボットに易しく・安心して触れることができます。プログラミングには、教育向けのビジュアルプログラミング言語である「Scratch」ベースのソフトウェアを用います。直感的にプログラムを作りながらプログラミングの基本となる考え方や問題解決スキルを身につけることができます。
使用教材:LEGO Education SPIKE Prime セット
(一部、LEGO MINDSTORMS EV3 を使用する可能性があります )
使用ソフト:LEGO Education SPIKE アプリ(Scratch)
※ロボット教材はお持ち帰りいただけません
2人1組となり、ロボットを動かしながら学んで頂きます。
ただスタッフから学ぶだけでなく、生徒ご自身で考えてクリアしてもらうミッションも用意していますので、主体的に自ら考える力も身につけることができるカリキュラムとなっています。
また、学生スタッフがグループごとに常駐していますので、分からないことがあればいつでも気軽に質問・サポートを受けることができます。
詳細内容(全体:90分)
・導入(10分)
ロボットとは?
プログラミングとは?
・ロボットを動かしてみよう(25分)
SPIKEの基本
ロボットとの通信
・モーター(25分)
ロボットのモータの動かし方
前進・後退・旋回
月面探査チャレンジ(基本編)
・センサー(30分)
センサーの使い方
(距離センサー・カラーセンサーなど)
月面探査チャレンジ(応用編)
保護者の方は、教室開催中ご自由に見学頂いて構いません。
また、保護者の方の外出も可能です。
参加申し込み
募集は終了しました.
多くの方のご応募ありがとうございました.
※参加の可否は当法人からお送りするメールにて確定となります。
確認メールは7/10(木)午前中までにお送り致します。万一メールが届かない場合は受理されていない場合がございますので、お手数をおかけしますが直接メールにてお問い合わせください。
必ず迷惑メールフォルダもご確認ください。
〜@fukuokarc.org からのメールの受信設定をお願いします。
応募状況(7/8 22:00時点)
① 10:30〜12:00(10:10から受付開始): × 満席
② 13:00〜14:30(12:40から受付開始): × 満席
③ 14:50〜16:20(14:30から受付開始): × 満席
なお当法人では,今後も,ロボットプログラミング教室やロボット競技会を実施します.
メールにてお知らせをご希望の方は,以下のフォームをご記入お願いします.
また,本イベントの参加に参加して頂いた保護者様向けに,当法人が夏〜秋期に開催を検討している「WROミドル選手コース」の説明会を実施させて頂く予定です.今回のイベントに参加できなかった方で,こちらの説明会資料をご希望の方は同様に下記のフォームへご記入ください.
参加者様へ
当日の持ち物:
筆記用具,参加費(当日受付にて現金でのお支払いをお願いします)
お車でご来場の際は九州工業大学西門からお入り頂き、
警備員に本イベント名と会場名「ジムラボ」をお伝えください。
乗り入れ許可証を受け取り,駐車場をご利用頂けます。
なお、ご連絡事項等がございましたらお気軽にメールまたは
電話にてお問い合わせください。
当日はお気をつけてお越しください。
協力
本教室の開催にあたっては、九州工業大学の学生団体「すぐ創る課 」様からPC貸与・ボランティア派遣にあたってご協力頂いております。
お問い合わせ
お問い合わせはこちらのメールアドレスからお願い致します。
futami [at] fukuokarc.org (atを@に変換してください)
(担当:二見)